海域環境創造事業(シーブルー事業)
美しかった海はどこへ
三河湾は、知多半島と渥美半島に囲まれた閉鎖性海域であるため、富栄養化による水質や底質の悪化が進み、赤潮・青潮を多発させる原因となっています。
さらに、河川から流入する汚泥やゴミ、各家庭からの生活排水、工場排水などの増加から、海の自浄能力が衰え、ヘドロの堆積も深刻になっています。
このヘドロは、私たちの海辺での憩いの場を減らし、棲息する魚や貝の種類を変化させ(きれいな海底に棲める生物が減り、汚れている海底に棲める生物が増える)、漁業にも悪影響を及ぼします。
![]() △クリックすると拡大します△ |
![]() △クリックすると拡大します△ |
取り戻そうあの頃の三河湾を
このような状況を改善するとともに、海に親しめる利用頻度の高い空間を創造するため、シーブルー事業を実施しました。
このプロジェクトは、中山水道航路の浚渫で発生する良質な砂を利用した覆砂(良質な砂を海に撒き、砂でヘドロの表面を覆うこと)を中心とした事業です。
覆砂によって汚染物質の海中への溶出を抑制し、水質の改善を図ることができます。また、「赤潮等の減少、海水浄化能力の増大」「潮干狩り」など、人々が水や生物にふれあえる「親水空間の増大」「海草の生育、魚や貝の産卵・生育の場づくり」などの効果が期待できます。その他、海辺に良質な砂を使い、干潟を形成したり、海底を浅くして海草などによる自然浄化作用を高める工夫も行われました。
このような干潟や浅場の造成によって、二枚貝等の底生生物の回復による海水浄化機能を高め、当該海域の水質や底質の改善を図れるよう、三河湾の環境改善について今後も検討していきます。
![]() △クリックすると拡大します△ |
![]() △クリックすると拡大します△ |
三河湾の底質CODの平均分布(表階泥0~5cm)
用語解説:COD(化学的酸素要求量)
COD(シー・オー・ディー/化学的酸素要求量)によって海底の汚染状況を調べることができます。CODとは、汚染物資である有機物を分解するのに必要な酸素の量を示すものです。よって、その数値が大きいほど、汚染が進んでいることを示します。
※CODは20mg/g以下が望ましい(水産用水基準)
1985年1月
2001年1月
2011年2月